100円ショップで見つけた便利物
良い時代になったものだ・・・
事前準備系
出発前に買っておくと良いかも
|  | 天ぷらガード | |
| バーナーの風防。風のある日は効果絶大。ランタンの反射板としても大活躍! | ||
|  | 食器類 | |
| 箸、菜箸、スプーン、フォーク、お玉、ターナー、しゃもじ・・・ 竹や木等の製品は黴が生えるので注意。プラスチック製品は油汚れが落ちにくい(食器洗いの際一番最初に洗えばOK)ので注意。 | ||
|  | 積み重ね棚 | |
| 本来は流し台の下などに置いて使うものらしい。テーブル替わりにどうぞ。プラスチックの板を天板の形に切ってはめると使い心地UP! 軽いし畳めるし便利なんだけどな。誰か真似して! | ||
|  | ライター | |
| チャッカマンタイプの長いのもある。充填用ガスも有ればオイルライターも有る。 | ||
|  | フライパン | |
| 憧れの焦げ付き防止処理済み(フッ素加工等)フライパンが100円で手に入る時代に! | ||
|  | アルミホイル | |
| 実はスーパーの特売の方が安かったりするので注意。 | ||
|  | ゴムハンマー | |
| 安物テント付属のプラスチックのハンマーでペグを叩くのは止めてください! とてもうるさいのです。百均のゴムハンマーの方が楽に打てるし、音も小さいので、ぜひ試してみてください。 | ||
|  | ろうそく | |
| 夜の灯りとして、また焚き火の着火剤として大活躍!ろうそくランタン用もございます。 | ||
|  | 調味料 | |
| 醤油からソースまで何でも有るよ! 容器が小さいのが尚可。 | ||
|  | チャリンコゴム | |
| 荷物の固定に便利。フックが小さいのが難点だが、固定する力はなかなかのもの。メインのロープが切れた時の為に、また荷物が増えた時の為に、必ず数本は予備を持っている。 | ||
| ガムテープ | ||
| 量が少ないのが逆にGood。色付きも売っているので、バイクの色に合わせてどうぞ。 | ||
|  | 工具類 | |
| 釣り用のラジオペンチ等や、自転車用工具は百均のを使用。バイクに使うのは勇気が要るかも。 | ||
|  | 自転車用パンク修理セット | |
| 自転車用と書いては有るが、パッチもゴム糊もバイクに使える。一度使用したゴム糊はいつの間にか乾燥している場合が多いので、ツーリングに行く前は新しいゴム糊を調達する様にした方が良いかもしれない。 | ||
|  | 圧縮袋 | |
| 着替え等を圧縮しておけるビニール袋。布団圧縮袋のちっさい版と言えば判りやすいだろうか。空気を抜いた状態で仕舞っておけ、しかも防水の役目も果たすので、カバンが浸水した時も安心である。ただし耐久性はそれなりである。 | ||
|  | 洗濯ばさみ | |
| いくつか持っていると便利。一般的なプラスチック製の物はかさばるので、木製の小型の物がオススメ。ただし、しょっちゅう分解してしまうので、多めにご用意を。 | ||
|  | タイラップ | |
| パーツ類等を固定する時に使用。2〜3サイズ持ち歩いて居る。強度も有るし、取り付け簡単! 専門店で売っている物よりは強度が落ちるらしいが、今のところ問題無し。 | ||
現地調達系
必要に応じて現地で買っても間に合う物
|  | ブルーシート | |
| 2畳サイズでちょっと小さい&縁が切りっぱなし&ハトメが無いけど・・・ 雨の日にはテントの下に敷いたり、前室に敷いたり、タープの代わりにしたりと結構使える。 | ||
|  | 食料品 | |
| 缶詰からデザートまで各種揃ってます。紅茶、ショウガ湯などを愛飲中。 | ||
|  | 時計 | |
| 翌朝早く起きなければならない時は100円ショップへ走れ! | ||
|  | 炭 | |
| 以前は1s+α入りで便利だったのだが、年々容量が減って、最近は500g位でしょうか。、備長炭も無くなりましたね。簡単に着火出来る豆炭は本当に簡単に着火出来ますが、50分も持たないので多めに用意すると良いでしょう。 | ||
|  | シャワーキャップ | |
| ウエストバッグのレインカバーになる。完全では無いので念のため。 | ||
|  | 自転車用前カゴカバー | |
| 30リットル位用のザックカバーと同じ使い方が出来きる。最近は二つで百円の物も出てきた。ランバーバッグやウクレレのカバーに使ったり、自転車用サイドバッグのレインカバーとして使用。強度は有りませんが、うっかり忘れた時に便利。 | ||
|  | 蚊取り線香・殺虫剤 | |
| 蚊の多い(湖畔等)キャンプ場に行く前に。小型タイプを愛用中。 | ||
|  | 日焼け止め | |
| 日焼けは火傷と同じらしい。あまりにも天気が良い時にはどうぞ。 | ||
|  | タオル・石鹸等 | |
| 無くした時も安心。 | ||
|  | ライト類 | |
| ヘッドライトを壊したor無くした! そんな時も安心。懐中電灯なら何種類も売っているし、最近はLED製品も充実。 | ||
|  | ガスボンベ | |
| カセットコンロ用のボンベが売っている。3本ずつ売っているスーパー等とは違い1本ずつ売っているので、荷物が増えると困る旅人には便利。 | ||
|  | 電池 | |
| 非常灯やラジオ、リモコン等、電池の消耗が少ないorずっと入れっぱなしにする物にはマンガン電池がお勧め。アルカリ電池は「必ず液漏れする」ものらしい。安いアルカリ電池だと容量がマンガン電池と代わらなかったりするらしいし。CR2025等ボタン電池も売っているので便利。 | ||
|  | サンダル | |
| 忘れる、落とす、キツネに持って行かれる等紛失しやすいサンダルであるが、100円ショップが有れば安心。 | ||
|  | 帽子 | |
| 日射病の予防にはつばのある帽子が必要。寒い時は毛糸の帽子をどうぞ。どっちも愛用中。 | ||
|  | 靴下 | |
| Cando と言う系列のお店には、フリースの靴下が売っている! 寒い冬にはとても便利。最近は5本指靴下を日常生活でも愛用中。ちょっと生地が薄いが使えている。 | ||
|  | マフラー | |
| フリースのマフラーを本気で愛用中! 着込み過ぎて襟がキツイなんて事は無いだろうか? 無理矢理締めても苦しいだけで全然暖かくないのだ。そんな時たまたま買ったフリースのマフラー。これさえしっかり巻いておけば、襟は空けておいても寒くない! たった100円で首元の圧迫感からも解放された。 | ||
|  | 裁縫セット | |
| 衣類に穴が空いた、破けた等と言う時でも、百均に行けばなんとかなる。 | ||
番外
ワークマン等の、ユニフォーム用品店も結構使える!
働く男の為の店。質実剛健、しかも高くない!
|  | 靴下 | |
| 最近クールマックスの靴下を購入したが、これは思ったほどの効果が無かった。しかし、その以前に購入した速乾性の靴下は、5〜6年を経た今でも現役で愛用中。さすが働く男の為の店。最近はしまむらの5本指靴下を愛用中。 | ||